2020年に開催される東京オリンピックの追加種目として、「スポーツクライミング」が決定しましたね。
そんな、今話題のスポーツクライミングを東京オリンピック当日により楽しく観戦するために、スポーツクライミングの用語やその意味を覚えておきましょう。
これだけは知っておこう!リード・スピード・ボルダリングで使われるスポーツクライミング用語と意味
これを知っておけば、スポーツクライミングを楽しく観戦できちゃいます!専門的な用語と意味を、五十音順にご紹介していきます。
スポーツクライミング用語・意味 〜あ行〜
アイソレーション
意味:公平性を保つために、競技における課題やほかの選手のトライを見せてはいけないので、見ることが出来ないように隔離された待機場所のこと。
足をきる
意味:足をホールドから離す(外す)こと。
アテンプト
意味:課題を登る(試みる)こと。トライと同じような意味合い。
アンダー
意味:下側から手を差し入れるようにかけてホールドを持つこと。
ウォール
意味:登る壁のこと。
エンデュランス
意味:持久力の必要な険しいルートのこと。
オーバーハング
意味:角度が100度以上に手前に倒れこんでいるウォールのこと。かぶり壁とも言う。
ちなみに、「薄かぶり=100度~110度」、「どっかぶり=130度以上」のウォールのこと。
オープンハンド
意味:指を開いた状態でホールドを持つこと。
おくる
意味:「右手から右手」のように、同じ手で連続的にホールドをつかむこと。
オブザベーション
意味:課題を登る前に、コースを下見・確認すること。
オンサイト(OS)
意味:初挑戦で課題を完登すること。完登のなかで最も価値が高い。一撃とも言う。
スポーツクライミング用語・意味 〜か行〜
カウントバック
意味:様々な順位決定方法の1つ。同じ成績の場合、前ラウンドの成績が良かった選手が上位となる。
核心(かくしん)
意味:課題において最も難しく、肝となる部分のこと。
ガストン
意味:親指を下向き、小指を上向きにして、肘を開いた状態でホールドをつかむこと。
課題(かだい)
意味:ウォールにホールドで構成された登るためのコースのこと。
カチ
意味:薄く、指を引っかけるスペースが狭い場所や、持ち方のこと。エッジ、クリンプとも言う。
ガバ
意味:ガバっと持つことが出来る持ちやすいホールドや、持ち方のこと。ジャグ、バケットとも言う。
カンテ
意味:ウォールの角のこと。アレートとも言う。
完登(かんとう)
意味:課題を登りきること。
ガンバ
意味:応援するときの掛け声のこと。「がんばれ」の略称。
キャンパ
意味:足を使わずに、上体のみで登ること。
強傾斜(きょうけいしゃ)
意味:角度が強い傾斜(130度以上)のウォールのこと。
クライマー
意味:スポーツクライミングをする人のこと。
クライミングウォール
意味:クライミングで使われる壁のこと。
グレード
意味:クライミングにおいての「レベル・階級・難易度」のこと。
クロス
意味:右手に近いホールドを左手でつかむように、反対の手で次のホールドをつかむこと。
コンペ
意味:スポーツクライミングの競技大会のこと。コンペティションの略称。
スポーツクライミング用語・意味 〜さ行〜
サイドプル
意味:横から引くようにホールドをつかむこと。
三点支持(さんてんしじ)
意味:足を開いた状態では正三角形、手が開いた状態では1つのホールドに足を乗せて、逆三角形を作ってバランスをとること。クライミングの基本となる動き。
シットスタート
意味:両手でスタートホールドを持った状態で、座ってスタートすること。
ジャミング
意味:ウォールの割れ目(クラック)に手や足を突っ込むように持つこと。
垂壁(すいへき)
意味:角度が90度に立っている垂直のウォールのこと。
スタティック
意味:ゆっくりとバランスをとるような動きのこと。スタ、バランシーとも言う。
ステミング
意味:横隔などのウォールに両足を突っ張らせること。両手を離せる状態にして、休憩(レスト)することもある。
スメアリング
意味:足をホールドについていない壁にこすりつけること。スメアとも言う。
スラブ
意味:角度が緩い傾斜(90度以下)で奥に寝ているウォールのこと。
スローパー
意味:指が引っかけにくい、掴みにくいホールドのこと。
セッション
意味:1つの課題に複数人で順番にトライすること。
スポーツクライミング用語・意味 〜た・な行〜
ダイアゴナル
意味:対角線上でバランスをとること。カウンターバランス、フリとも言う。
ダイナミック
意味:文字通り、パワー系のダイナミックな動きのこと。
ダブルダイノ
意味:ジャンプして両手でホールドを取りに行くこと。
チクタク
意味:片手でしか持てないホールドを、他のホールドを経由して持ち帰ること。
地ジャン
意味:手の届かないスタート地点のホールドに、地面からジャンプして取ること。
チョーク
意味:協議のときに、手に付けるすべり止め用の粉のこと。
デッドポイント
意味:体を引き付け一瞬無重力状態にして、次のホールドを取ること。デッドとも言う。
トゥフック
意味:ホールドにつま先をかけて登ること。トゥとも言う。
トラバース
意味:ウォールを横移動すること。
ニーバー
意味:ウォールやホールドに、肘と足を突っ張り棒のようにしながら体を支えること。
のりこむ
意味:フットホールドに重心をうつすこと。
スポーツクライミング用語・意味 〜は行〜
ハイボルダー
意味:比較的高さのある課題やウォールのこと。
ハリボテ
意味:ウォールに付いている三角形や四角形のでっぱりのこと。ボテとも言う。
パンプ
意味:筋肉が疲労し、腕などがパンパンの状態になること。
ヒールフック
意味:ホールドにかかとを引っかけること。ヒールとも言う。
ビス
意味:とても小さいホールドのこと。
ピンチ
意味:親指とその他4本指で挟むように持つこと。
フラッギング
意味:重心を低く保つために、片足を使ってバランスをとること。
フラッシュ
意味:課題の登り方を知ったうえで、1回で登ること。
フラッシング
意味:ほかの選手が完登するところを見て、そのあと自分自身がオンサイトすること。
フリクション
意味:手のひらや靴の摩擦のこと。
ベルトコンベア
意味:競技形式の1つ。競技→休憩→競技→休憩を繰り返し、選手が次々に登場すること。
ボーナス
意味:様々な順位決定方法の1つ。ポイントが同点の場合、ボーナスによって勝敗が決定することがある。
ホールド
意味:ウォールに取り付けてある突起物(石)のこと。
ポケット
意味:指が1~3本しか入らないようなドーナツ状のホールドのこと。
スポーツクライミング用語・意味 〜ま・や行〜
マッチ
意味:1つのホールドを両手でつかむこと。
マントル
意味:頂上で体を返して這い上がるように登ること。
ムーブ
意味:クライミングの動きやテクニックのこと。
ヨレる
意味:疲労によって登れなくなること。
スポーツクライミング用語・意味 〜ら行〜
ラップ
意味:ホールドを包み込むように持つこと。
ランジ
意味:ジャンプして両足が離れた状態で、次のホールドを取ること。
リップ
意味:強傾斜から緩傾斜へ移り変わる角部分のこと。
ルーフ
意味:角度が180度近い、完全に逆さになっているようなウォールのこと。トンネルのようになっているウォールを指す場合もある。
レイバック
意味:手と足で、地面から垂直にバランスを保って登ること。
レッドポイント(RP)
意味:課題に何回かトライして完登すること。
合わせて読みたい

まとめ
いかがだったでしょうか?
今まで聞いたことの無い専門用語がたくさんあるので、とても興味深く、ワクワクしちゃいますよね。
様々な用語を覚えて、2020年に開催される東京オリンピックの観戦に備えましょう。
是非、参考にしてみてくださいね。
コメント