いよいよ、新しい元号に変わりましたね。
これを機に新しいこと、やりたかったことに踏み出そう!という人も多いのではないでしょうか。
最近人気が出てきたボルダリング、面白そうだけど、私には無理…と思って一歩踏み出せない人も多いのでは。
そうですよね。自分の体一つで壁に登るなんて、と〜っても体力がいりそうだし、若い人向きでしょ、と思えますもの。
この記事ではそんなあなたに、年齢は関係なく始められるボルダリングの魅力をご紹介します。ぜひ参考になさってくださいね。
ボルダリングに年齢は関係なし
最近人気のボルダリング、街でもよくボルダリングジムを見かけるようになりました。
面白そうと思うものの、
- 難しそう
- 体力いりそう
- 自分にはもう無理
なんて思いがち。
でも、ボルダリングこそ、年齢や体力に関係なく始められるのです。
気軽に始められるボルダリングの魅力を見ていきましょう。
ボルダリングってどんなスポーツ?
ボルダリングは、誰でも気軽にできるスポーツです。
シューズとチョーク以外に道具を使わず、安全のためのロープをつけずに登るのがボルダリング。ジムなどでは、ホールド(人工の手がかり)をつけた室内の壁を登ります。
道具を使わないってことは、自分の体だけで登るの?腕力ないしなあ、なんて心配はいりません。
ボルダリングでは登っていくコースのことを、「課題」と呼びます。
自分に合ったレベルの課題を、自分に合ったペースでこなしていくことができるので、体力や腕力は心配ないのです。
ボルダリングを始める時に必要なものは?
ボルダリングを始める時は、いろいろな準備は必要ありません。
まず必要なものはクライミングシューズとチョークだけ。これはジムでレンタルすることが可能です。ですから、動きやすい服装で、行けばOKです。
ジムでは、最初は簡単な課題から始めます。壁についているホールドの位置や向き、形、などで難易度が変わってきます。
ホールドの色が難易度ごとに分かれているので、登るルートを自分の実力に合わせて選べます。
選んだ課題も自分に合ったペースで進めればいいので、一つの課題を少しずつ進めればいいのです。
そうしているうちに、必要な筋肉が少しずつついてくる、というわけですね。
合わせて読みたい

ボルダリングを始めるメリットって
自分のペースで進められるのは、安心ですね。
ではボルダリングを始めると、どんなメリットがあるのでしょうか。
次は、ボルダリングを始めた場合のメリットを見ていきましょう。
リフレッシュできる!
ボルダリングは、普段の生活ではしないような動きをします。
思いきり手を伸ばしたり、足を伸ばしたりしながら登りますから、自然と必死になりますよね。
そうすると、登っていること以外を考えなくなり、いつも以上に集中できるので、普段のモヤモヤが吹き飛んでリフレッシュできます。
しかも、前回より登れるようになったり、課題を登り切ったりできた時の達成感は爽快そのもの!
年齢を重ねるとなかなか必死になることも、達成感や爽快感を味わう機会もありませんね。
しっかりリフレッシュして、明日も頑張ろうという気持ちになれたら最高です。
年齢や性別関係なしで楽しめる
ボルダリングの壁に向かっているときは、みんな一緒です。年齢や性別に関係なく一緒に楽しめるのが、ボルダリングの魅力の一つ。
自分と同じ年代の人もいれば違う人もいて、多様な世代と交流できます。
みんな自分のペースで課題に取り組みますし、応援しあうことも。
若い年代とも一緒に楽しめるので、家族みんなでやってみる、なんてこともできそうです。
しなやかな体の軸を見つけよう
ボルダリングは、なにしろ不安定な状態で登ります。
自分の重心がどこにあるのか感じながら登るので、体の軸を意識するようになります。普段の生活でも体の軸を意識した動きができるようになるのかも。
まるでパズルを組み立てるような楽しさも!
ボルダリングでは、登る前に「オブザベーション」と呼ばれる観察をして、登るルートをシミュレーションします。
どんなコースで、どう自分が動けば登れるか考えるのは、まるでパズルを組み立てるようなもの。できるだけ力を使わず、登るための準備です。
ボルダリングは力任せに登るスポーツではないのです。だから年齢や体力は関係なく楽しめるのですね。
自分の体の目測と実測を知ろう
登る前の「オブザベーション」、その時頭で考えた動きが、実際にできるとは限りません。
届くつもりのところに手が届かなかったり、足を上げられると思ったのに上がらなかったり。そんな自分の体の実測と、頭で考える目測とが違うことが、自覚できます。
若い時の自分のつもりで目測してがっかり、なんてことがあっても大丈夫。今の自分にできる方法を見つければいいのです。
登山にも役立つ
ボルダリングは、ジムの壁だけでなく登山にも役立ちます。
ボルダリングにとどまらず、ロープを使ったリードクライミングなどにも挑戦すれば、これから年齢を重ねても長く続けていくことができます。
ココロとカラダでバランスよく
プロフリークライマーの尾川とも子さんによると、ボルダリングは「自分のココロとカラダで登るもの」だそう。
- 腕力がない人は足の使い方が上手くなる
- リーチがなければ、姿勢を変えればいい
- 若い頃の自分や上手な他人と比べて、がっかりしても大丈夫
ココロとカラダをバランスよく使って、ボルダリングを楽しむ!を一番に考えましょう。
合わせて読みたい

まとめ
年齢に関係なく楽しめる、ボルダリングの魅力を見てきました。
思い切り手足を伸ばすなんて、実はあまりしないことですね。
力任せ、体力任せではなく、自分のペースでできるのは魅力ですし、バランスが大事であれば、年齢を重ねていたほうが楽しめるのかもしれませんよ。
コメント