ボルダリングって最近では東京オリンピックの公式競技に選ばれたことも影響して、今まで知らなかった!という方にも少しずつ認識されてきている気がします。
これを機にやってみたいと思った方もいるかもしれませんが、初心者でもできる簡単なコースもあるのか疑問ですよね。私も初めて行く時はとても不安でしたが、大丈夫です!
最近ボルダリングデビューした初心者の私が、皆さんの不安を解消致します!
ボルダリングジムのコースってどんなコース?
ボルダリングのジムにまだ行ったことが無い方は、ボルダリングがとっても敷居の高いスポーツのように感じていませんか?
でも、ボルダリングジムには子供用のコースから初心者用、中級者から上級者まで様々なレベルが用意されています。
私が通うジムでは色分けされていて、自分でその色のコースを選んでやっていくタイプです。
エリアで分かれているのではなく、同じ壁に様々なコースが用意されていますので、初心者も上級者も一緒になって練習できます。
上級者が登っていくのを見せてもらい、真似して登ってみることも出来ます。
初心者用コースは本当に初心者でもできるレベルなの?
ハシゴを登ったことがありますか?二段ベッドや屋根裏に登る時に使う、脚立ではなく両手両足で上り下りするあのハシゴです。
正直、あれを上り下りすることができればボルダリングの一番初心者用のコースは、登れると思います!
確かに、ホールドはハシゴより掴みにくいかもしれませんが、初心者コースではまず等間隔にホールドが設置されているものや、ホールド自体を掴みやすくするために指の部分がへこんでいる形のものが設置されていることが多くありますので、両手両足で体を安定させて登っていくことが出来ます。
私もそうでしたが、ボルダリングと聞くと壁が反り立っているところに両手両足を限界まで広げてへばりついているようなイメージがあり、そんなの絶対に無理だと思っている方も少なく無いはずです。
しかしそれは上級者コースの一部で、初心者から中級者レベルのコースはもっと安定して登れるように作られていますので安心してください!
初めてジムに行くときに気になること
ボルダリングデビューの際、経験者が周りにいる場合は一緒に行くと色々教えてもらえて安心ですが、もし周りに経験者がおらず、一人でデビューする方は特に心配事が多いかもしれません。
しかし、どんなジムでも初めてだから教えて欲しいとお願いすれば、ジムの使い方だけでなくボルダリングのルールも教えてくれます。
また、初心者向けの講習会を定期的に開催しているジムもたくさんありますので、まずはそういった講習会に参加してやり方を覚えてから練習に入ると良いかもしれません。
講習会ではインストラクターさんに不安な点を直接質問することもできますので、オススメです。
ボルダリングジムによっては、この初心者講習会が無料であったり、週末開催のものや時間帯が数回に分かれていて日中仕事がある方などでも行きやすいように設定されている場合がありますので、自分の行きたいジムでそういった講習会が無いか、聞いてみてくださいね。
合わせて読みたい

子供のコースってどんなの?
子供用のコースと初心者用のコースの大きな違いは、ホールドの間隔の狭さです。
確かに、子供の背丈では大人用のコースを登るのに届かないことが多いと思いますが、だからと言ってコース外のホールドを使ってしまうと、隣のコースを登っている人と手や足が触れ合ってしまう危険性があります。
大人に混ざってやりたい気持ちはわかりますが、もし子供用のコースが別であるのであればそちらを利用した方が安全です。
ない場合でも、ジムによって子供ができるコースが用意されていることがありますので、インストラクターさんなどに確認してみましょう。
子供と一緒に練習したい
子供用のスクールをやっている場合がありますので、そういったものに参加させればインストラクターさんが安全を見守っていてくれますので、その間にパパやママも練習する時間が取れることもあります。
私が行ったことのあるボルダリングジムのうち一箇所は、子供用エリアが分かれていて、もう一箇所は大人の初心者用のコースに子供のスクールが入る時間帯だけ補助のホールドを増やして対応していました。
大人の初心者コースを使って練習する場合は、インストラクターさんが二人くらい付いていて、その場所は子供だけが使えるように他のお客さんにご案内していました。
そうしてもらえると、近くで練習する大人も子供たちにぶつかってしまうのではないかという心配がなくなって良いですよね。
小学生くらいのお子さんたちがスイスイ登っていくのを見ていると、負けていられない気持ちになります!
合わせて読みたい

まとめ
いかがでしたか?私でもできるかも!お子さん連れでも安心して楽しめることがお伝えできていれば幸いです。
ママ、パパと一緒に、お子さんもチャレンジしてみてくださいね。
コメント