先日、クライミングの世界選手権が八王子で行われました。
オリンピックの正式種目にもなって、ニュースでもよく取り扱われ始めましたし、ボルダリング人気は幅広い年代で高まっています。
自分もいざ始めようとは思ったものの…
…ボルダリングって命綱がないのです。
テレビで見る選手のように、スイスイ登ることが出来ればよいのでしょうが。
登り切った後は飛び降りるしかないのかな、登っている途中でギブアップしたらどうなってしまうんだろう…
始めてみたいけれど、そんな事を考えると怖くなりませんか?
そうですよね。私も始める前はそうでした。
やってみたいけど…飛び降りるのが怖いし、自分にはハードルが高そうだと思っていました。
今回の記事では、そんなあなたの疑問や不安について実際のところどうなのか、という点をお話しさせていただきますね。是非参考になさってください。
ボルダリング初心者…登ったらどうするの?落ちても安全?
テレビなどで競技として観戦しているボルダリングは、一つの課題がセッティングされていることが多いですよね。
実際にあなたがボルダリングジムでコースをよく見てみると、色んな角度の壁に、たくさんの石のようなもの(以下、ホールドと言います)がついているのがわかると思います。
ボルダリングはどのホールドを使っても良いという事ではなく、課題ごとにスタートとゴールがあって、登る時は使っていいホールドが決まっているんです。
では無事にゴールのホールドをタッチ出来ました!足元を見ると、思っていたよりも高いところへ来てしまいました…
そうなのです、普段4mくらいの高さのところなんて登らないからすごく怖いんですよね…その辺のジャングルジムより高く感じますしね。
私もそうでした。ゴールした時が一番怖かったです。
初めてボルダリングに挑戦した時はもうすぐ30歳になろうという頃でしたが、「怖いよー降りれないー」と叫びました。本当です(笑)
ちなみに降りる時は、どのホールドを使ってもOKです。
いきなり飛び降りると、膝や腰に負担がかかりケガのリスクが上がるので、しっかりとホールドを使って降りる、「クライムダウン」をするように最初に指導されます。
私が初めてボルダリングジムに行ったときは、初回講習を受けた流れでジムのスタッフの方がそばで見守ってくださりながら課題を登ったので、スタッフの方が「右足をこのホールド左足をこのホールド」などとサポートしてくれました。登る時も、降りる時もです。
ええ、それで降りれたら良いですよね。
それでも筋力の限界がきたり、その登った高さに対してパニックになったりすると冷静にクライムダウンなんてできない時もあります。
そうしたら、簡単です。「落ちるしかない」のです。私はギャーギャー大騒ぎして飛び降りました。
周りには一緒に行ってくれた友人やジムの常連さんもいましたが、初心者の人なんて見慣れているので、「ああ、やってるなー」くらいにしか思っていません。
安心してください。
もちろん落ちても大丈夫なように壁の下にはマットが敷いてあるので、よっぽどのことが無ければそのまま落ちても大丈夫なように設計されています。
さて、やはり実際のところは、登ったら自力で降りる、降りれなかったら落ちる、というのがシンプルな結論でした。
合わせて読みたい

安全にボルダリングを楽しもう
ボルダリングって始めるまでは、何かと懸念材料もあるかもしれません。
これまでお話ししたように、「降りれなければ、落ちるだけ」なんて経験のないあなたにしてみると、「いやいや、そういうことではなくって…」なんて思われても仕方ないのかもしれませんね。
そのお気持ちもすごく分かります。
ですが私たちがボルダリングを楽しむには、ルールやマナーを守ることがとても大切です。
ボルダリングの安全性
ボルダリングで使用する壁や、ホールドに関してはヨーロッバでは統一規格があり、耐久性を有した製品を使用することはもちろん、課題の設定も経験豊富な方が安全性も加味して課題を設定しています。
私たちが守るべきことはルールやマナー
- すでに登っている人がいたら、その壁には登らない
- マットの上で休憩しない、物を置かない
→登っている人との接触があると、ケガの危険があります
- 何度も繰り返し休憩なしに登り続けない
→壁を独占することになります。他の方も同じ壁を登りたいです。譲り合いの精神が大切です。
- 降りる時には下に人がいないか確認する
- 着地は必ず足からする
- ホールドを固定するためのボルトの穴に指を入れない
→ケガどころか、指切断の危険もあります
- 爪は切っていく
→指先に負荷がかかり、割れる可能性があり危険です
- 長い髪は束ねておく
→巻き込んでしまったり、視界を遮るので危険です
- 指輪、時計、アクセサリーは外す
→破損やケガの危険があります
- レンタルシューズを使う時には靴下をはく
ボルダリングの魅力
今、ボルダリングジムへ行くと老若男女、さまざまな世代の方々がそれぞれにボルダリングを楽しまれています。その魅力はなんといっても、「達成感」です。
ジムによって階級の幅は違うかもしれませんが、9級~2段くらいの幅があり、9級から始めて6級くらいまでは週1くらいで通っているとわりと登っていけます。
大人になるとなかなか達成感なんて味わえないですよね…
私はもともと運動が出来ない方なので、余計に自分が1つ1つの課題をクリアしていける事が新鮮な体験でした。
いつのまにか筋肉が鍛えられる!
ボルダリングは一人の世界なので、自分のペースで次のグレードの課題へとレベルアップしていけますし、先週あと1つのホールドでゴールに届かなかった課題が、今回はすんなりとクリアできてしまった、なんてこともあるのでそれも魅力の一つですね。
合わせて読みたい

まとめ
いかがでしたでしょうか。
私の個人的な体験ばかりでしたが、この記事を読んでいただいた事であなたにとって少しでもボルダリングに対する疑問が解決して、ボルダリングを知るきっかけやチャレンジするきっかけになれば幸いです。
コメント