ボルダリングデビューして少したち、ジムに顔なじみも増えてきた頃。
- ボルダリング初心者から抜け出すための、テクニックってない?
- 同じ時期に始めた、ジム仲間との差が気になりだした。
- そろそろ初級から中級に行きたいのに、なかなかうまくならない!
そんな事に悩んでいませんか?
この記事では、今すぐ出来るボルダリングの基本的なテクニックを紹介していきます。
初心者でもすぐに活用できるカンタンなテクニックばかりなので、ぜひチェック!
もう出来てるよという方も、一度基本に立ち返ってみましょう。
そして「あ、できてない!」と気づいたあなたは、ぜひ次回のボルダリングから試してみてくださいね。
まずはこれを覚えよう!基本のテクニック5選
つま先でホールドにのろう
初心者のうちは、ボルダリングシューズに慣れていない事もあって、足全体でホールドにのってしまいがちです。あなたもそうなっていませんか?
足全体でホールドにのってしまうと、足首が動かしずらくなり、次のムーヴに繋がりにくくなります。
また、中級、上級とレベルが上がるにつれ、かなり小さいホールドや丸みのあるホールド等、「つま先でなければのせる事が出来ない」ホールドが登場する場面が増えてきます。
小さいホールドの上に足全体で乗ることは無理ですし、ホールドの上で方向転換をするとなると、やはり足首が自由になることは大切です。
ボルダリング初心者の今のうちに、つま先でホールドに乗ることを意識しておくことで、確実にレベルアップできるでしょう。
手より足を先に動かそう
ボルダリングが終わった後や翌日、腕がパンパン!筋肉痛めっちゃ酷い!となっていませんか?
なってるなってる!という方はもちろん、最近はそうでもないかなーという方も一度見直してみましょう。
スタートから次のホールドに移動する際、大切なのは「まず足を先に出す」事。
腕の力で上に登ろうとせず、足の力で登る事をしっかりと意識してみてください!
もちろんルートによっては腕が先に出る場合もありますが、初めてのルートに出会った時、まずは自分の中で足を先に動かすムーヴを考えてみましょう。
腕の力で登るより、足をうまく使って登る方が断然上達が早く、またクリアできる課題も多くなります。
高所にいけばいくほど怖いという気持ちが出てくるかもしれませんが、そこを乗り越えて腕より足を使って、ボルダリング初心者からレベルアップしましょう。
足のマッチを覚えよう
足をマッチする課題、ボルダリングジムによっては初級から登場しているのではないでしょうか?
あれには苦戦した、という方も多いかもしれません。ですが一度覚えればとってもカンタン!
この動きもボルダリング初心者のうちに覚えてしまいましょう。
マッチとは、ホールドの上で左右の足を入れ替える動作をいいます。
このマッチの動きも上で紹介した「ホールドにつま先で乗る」という事をクリアしていなければ出来ません。
マッチが難しい!という方は、つま先で乗れているかもチェックしてみましょう。
練習方法としては、両手で体の左右同位置にあるホールドをつかみ、体はまっすぐ、足を下にあるホールドに乗せてみましょう。まずは大きめのホールドからで大丈夫です。
両足をホールドに一緒に乗せてゆっくり入れ替える、というところから、だんだんと小さいホールドに変えていき、最終的にはホールド上で一瞬で足を入れ替えられるように練習してみましょう。
ひじを伸ばして登ろう
登っている時、ひじはしっかり伸びていますか?
常に腕に力が入り、ひじが曲がった状態のままでいるとすぐに疲れてしまいますし、腕が固いと動きもにぶくなります。
でも、ホールドを持つと力が入って曲がってしまう、どうしたらいいの?と思ったあなた。
ホールドを手で持つのではなく、指先をホールドに引っ掛ける感覚でいると、自然とひじがのびますよ。
ちなみに電車通勤の方は、つり革を持つのではなく、指先(第一関節まで)を引っ掛けて持つ事を意識していると、ホールドに指を引っ掛けた時のトレーニングになります。
実際取り入れている方も多い、ながらトレーニングですね。
登るときのイメージはホールドに指をひっかけて、動物のサルのように。腕をダラーンダラーンと伸ばしながら登っていきましょう。
体を壁に引き付けよう
あれ?ひじをのばせって言ってなかった?と思ったあなた!
初心者脱出のポイントはここかもしれません。
ひじをのばしてホールドにぶら下がるようなポーズから、腕の力で壁に体を引き付け登る、という方法。
この時、正面から見ると体は背中が見える状態です。
そしてもう一つ。ひじをのばしてホールドにぶら下がり、体の側面を壁に引き付ける。
正面から見ると体が横を向いて、脇腹が見えている状態になります。
はしごを登るような初心者向けの課題を正面から見たときに脇腹が見える状態で登る事が自然とできれば、ボルダリング初心者からは脱出です。
合わせて読みたい

まとめ
5つの基本テクニック、あなたはできていましたか?
できていないという初心者のあなた、練習を沢山積んでボルダリング初心者から中級へ、レベルアップしましょう!
コメント