2020年の東京オリンピックで公式種目になったスポーツクライミング。これもロッククライミングの一部なんですよ。
では、最近人気のロッククライミングとボルダリング、一体何が違うんでしょう?
ロッククライミングは読んで字のごとく、岩を登るスポーツの事。ではボルダリングとなるとどうでしょう?あなたはご存知ですか?
今日は、ロッククライミングとボルダリングの違いについてお話ししたいと思います。
ボルダリングとロッククライミングの違い。
一番の違いは命綱があるかないか、なんです。ロッククライミングは命綱をつけて上へ上へと登りますが、ボルダリングは命綱なしで高さ3−4mまで登ります。それではここで、ロッククライミングとボルダリングの違いを見て見ましょう。
ロッククライミング
クライマーと呼ばれる登る人と、ビレイヤーと呼ばれる、クライマーが落ちないように地面でロープを操作する人の二人がペアになって行うのがロッククライミング。クライマーとビレイヤーはハーネスを付けて、ロープで繋がれています。
ビレイヤーはクライマーが登るたびにロープを緩めたり引いたりして、クライマーが落ちないように気をつけて見ています。アウトドアだと、上へ上へとどんどん何十メートルも登っていくことができるんです。クライマーとビレイヤーが交代で登ります。下りるときはビレイヤーがロープを少しづつリリースして、クライマーはぶら下がって下りていくので、下りるのはロッククライミングの楽しみの一つなんです。
装備はクライミングシューズ、ハーネス、チョークバック、ロープ、カリビーナなどが必要になります。
ボルダリング
ボルダリングはハーネスは着けず、一人でします。落ちる危険があるのでだいたい4−5mの高さまで登り、落ちた時に怪我をしないように下にマットを敷くのも特徴です。上に登るだけでなく、横へ横へと移動していくのもボルダリングの特徴なので、高さが怖い人でも十分楽しむことができるのが良いところ。装備もクライミングシューズさえあれば始められるので、初心者の人には手近ですね。
ただ命綱を付けないので、高く登った時に落ちたりすると大怪我につながることもあります。
また、上まで登った後は飛び降りることもできますが、登ってきたところを下りていくのが通常なので、下りる体力も考えて登るようにしましょう。登るのに体力を使い切ってしまうと、下りる時に大変なことになってしまいます。
合わせて読みたい

ボルダリングとロッククライミング、どちらが向いている?
ボルダリングとロッククライミング、どちらを選ぶか迷いますね。選ぶときの基準となるのは以下の点。
高いところが好きか?
高いところが好きならロッククライミングがオススメです。一番上まで登った時の達成感と景色は最高ですよ。
高所恐怖症ならボルダリングがオススメです。高く登らずとも横への移動で難しいルートもあるので、飽きることがありません。
一緒に楽しめる人がいるか?
一人で気楽に始めて、気楽にジム通いをしたいならボルダリングがオススメです。
ロッククライミングはクライマーとビレイヤーのペアで登るので一人では登れません(自動ビレイヤー設置のジムもありますが)。
装備にかける予算は?
ボルダリングはシューズがあれば始められます。もう一つ余分にいるのはチョークケース。
ロッククライミングは、それに加えてハーネスも必要になります。アウトドアで登る場合はロープやカリビーナも持参することになるのでかなりの出費になってしまいます。
安全性で選ぶと?
命綱をつけて登るロッククライミングの方が落下の危険がないので安全ですね。
体への負荷はボルダリングジムの方が多いと思いますが、ロッククライミングの怪我の一番の理由が落下と考えると、ボルダリングが安全。ロッククライミングも装備の不備などで落下の可能性があるので、100%安全とはいえません。
近くにある施設は?
ロッククライミングのジムがあるか、ボルダリングのジムがあるかによって違ってきますね。近くにあれば気軽にいけるし、遠ければなかなか通えません。近くにあるのが一番です。
ロッククライミング、ボルダリングの服装
どうせするならおしゃれに、楽しみたいですね。
ロッククライミングもボルダリングも基本、服装は同じです。動きやすい服を選びましょう。手足を伸ばしたり、足をあげたりかなりアクロバット的な動きもあるので、ピッタリとフィットした服装がおすすめです。Tシャツだけでは登っている時に下着が見えたりするので、見えても大丈夫なスポーツブラを下に着るなどしましょう。
アウトドアで登る場合は、岩であちこち擦りむくこともあるので長袖長ズボンがいいでしょう。インドアの場合はその心配はあまりないので半袖でも大丈夫。ですが、ボトムはショーツは要注意。見えないように対策しましょう。ヨガパンツなんかは動きやすくていいですね。クライミング用のストレッチのきくパンツもおすすめです。
ロッククライミングの場合はハーネスをつけるので、ウエスト周りはカバーしましょう。ハーネスが擦れたり、食い込んで(特に落ちてしまった場合)かなり痛い思いをすることもあります。
合わせて読みたい

まとめ
まず始めてみよう、と思うならボルダリングがお手軽でオススメです。慣れてきたらハーネスやロープを買って、アウトドアのロッククライミングに挑戦するのもいいんじゃないでしょうか?
日頃の運動不足解消に、フィットネスジムの代わりに通って見るのも楽しいと思いますよ。
コメント