ボルダリングを続けてるとマイシューズが欲しくなりますよね
でも、シューズってたくさんあって悩みますよね。私もめちゃくちゃ迷いました。価格も高いし、失敗したくないですもんね。
この記事では、そんな初心者さんに役立つクライミングシューズの特徴を紹介します。シューズ選びの参考にしてみてください。
クライミングシューズ3つの特徴
シューズを購入する前に、まずはクライミングシューズの特徴を覚えましょう。
間違って上級者用を買ってしまった!ということがないように、ちゃんとお勉強しておきましょうね。
初心者用と上級者用の違い
ショップにシューズを見に行くと、まず初心者用・上級者用と紹介されます。違いはダウントゥしているかどうかです。
ダウントゥとはつま先がかぎ形になっているシューズの事です。足先が曲がっていることで、足にしっかり体重をかけ体を上げることができます。腕力で登ると思われがちなスポーツですが、実は足がとても大事です。初心者用はダウントゥがゆるめです。最初はシューズに慣れるという点でダウントゥがゆるめの方が足が痛くなりにくいです。
着脱タイプによる違い
ベルクロ、スリッパ、靴紐タイプが主な種類です。
スリッパタイプは紐などがついておらず、スリッポンの様に履けます。ジムでは何課題か上ったあとでシューズを脱いでいたほうが足先が痛くなりにくいので、スリッパタイプは便利ですが、伸びやすい靴が多いのでデメリットです。
靴紐タイプはスニーカーのように紐を締めて履くので、しっかり足にフィットさせ履くことができます。デメリットしては、脱ぐとき・履くときにいちいち紐を触らないといけないので、めんどくさいという点があります。
ベルクロタイプはマジックテープでフィットさせて履くタイプです。紐タイプのようにめんどくさいこともなく、スリッパタイプより伸びにくいシューズが多いです。
ベルクロは1本~3本のタイプがあります。3本はより足にフィットさせてはくことができますが、つま先の部分のラバーの面積が狭くなるので、ボルダリングのムーブでトゥフックというつま先をホールドにひっかけて体を支えるムーブがありますが、その時にかかりが甘いことがあります。
硬いか柔らかいか
クラミングシューズには硬いor柔らかいタイプがあります。
硬いシューズは履いていると足全体が痛くなりやすいです。
自分の足の形に伸びるまで時間がかかります。更に自分の足先でホールドにのっている感覚が少ないので怖いという人がいます。しかし硬い靴は、小さいホールドにしっかり乗れ、体重をかけることができます。
柔かいシューズは小さいホールドにも自分の足先で乗っている感覚があります。
また最近の傾向はハリボテと呼ばれる大きな平面の面積が大きいホールドに乗る課題が増えているので、足裏でべったりと乗れるのも特徴です。
その反面、足先の力が体重に負けてると、リーチが短い身長の低い女性などには次のホールドに届きにくいということが課題によってはあるかもしれません。
合わせて読みたい

初心者さんにおすすめのシューズはこれ!
以上をふまえて、初心者さんが最初に買うべきシューズの特徴をご紹介します。
ダウントゥは緩め
最初の靴はダウントゥは緩めのシューズがおすすめです。
エントリーモデルと呼ばれている靴はほぼフラット(まっすぐになっている靴底)となっています。履いている時に足が痛くなりにくいという特徴があります。また最初は、そんなに難しいルートをトライすることはあまりないと思いますので、ダウントゥのきつい靴を履いて、極小のホールドに体重をかけるということはないと思います。どのシューズも靴底にはラバーが使われているので、しっかり体重をかければ滑ることはありません。
私もエントリーモデルのダウントゥのゆるい靴を最初に選びました。2足目はダウントゥしている靴を選びましたが、やはり違いました。確かにダウントゥしているシューズの方が小さいホールドをしっかりとらえるのですが、履いていて痛いです。また初心者のうちは小さいホールドにのることは少ないので、エントリーモデルで大丈夫です。また価格も1万前半で購入できるものが多いです。
着脱タイプはベルクロタイプ
ベルクロタイプがおすすめです。
クライミングシューズは自分の足より小さめをはきます。また体重をのせるので、足が痛くなりやすいです。最初のうちは1つルートを登っては、靴を脱ぐというのを繰り返すかと思います。その時、ベルクロタイプのほうがすぐに着脱できて楽です。
私は2本のベルクロで締めるタイプのシューズを選びました。やはりすぐに脱げるので楽です。
硬さはやや柔らかめ
初心者用、いわゆるエントリーモデルと呼ばれているものは、やや柔らかめです。しかし、硬いか柔らかいかは最初のうちはよくわかりませんし、気にしなくても大丈夫です。試し履きをしてみて、あまり足が痛くならないシューズを選びましょう。
私も試し履きをして、ちょうどいい硬さのシューズを選びました。店員さんも、あまり柔らか過ぎるシューズは上級者用なので、すすめてはきません。
メーカーはどこがいいの?
メーカーはたくさんあります。今も新しいメーカーがでてきています。
その中でも3大メーカーをお勧めします。このメーカーを選んでおけばまず間違いがないです。
3大メーカーとは、
- LA SPRTIVA(ラ・スポリティバ)、
- SCARPA(スカルパ)、
- 5.10(ファイブテン)
というメーカーになります。
どのメーカーもクライミングシューズを作り続けているメーカーなので、各メーカー様々な技術をもっています。どのメーカーもエントリーモデルにはあまり差がないので、履いてみて違和感が少ないシューズを選びましょう。
日本人の足に向いたクライミングシューズを作っているメーカーも最近でてきました。
それが
- BUTORA(ブトラ)
- 浅草クラミング
です。
日本人は足の形が欧米人と比較して、甲が高く幅が広い傾向にあります。またかかとが欧米人と比較して日本人は小さいです。この2つのメーカーは日本人の足型でクライミングシューズを作っています。
私は1足目はSCARPA、2足目はLA SPRTIVAを選びました。
ボルダリングにはまれば、きっと2足目を購入することになりますので、1足目は3大メーカーを選べば間違いはないでしょう。もしこの3大メーカーで足が痛い・違和感があるなどあれば、日本のメーカーを試すのもおすすめです。
好きなデザインを選ぶ
デザインの好き嫌いも重要です。「えっ、そんなんで選んでいいの?」と思われるかもしれませんが、はい、大丈夫です。
クライミングしていて、自分がかっこいい!可愛い!と思ったシューズで登るのはテンションが上がります。
今のクライミングシューズは色や形、デザインに凝っているシューズが多いので、ぜひご自身が気に入ったデザインのシューズを選んでみてください。
私は2足目はデザインで選んだ部分も大きいです。しかし、とても気に入っています。3足目も2足目と同じシューズを購入したほどです。休んでいても自分のシューズをみて、かっこいいな~と思うと、「よし、登ろう」という気分になってきます。
合わせて読みたい

まとめ
クライミングシューズの特徴、選ぶときの基準をまとめてみました。
是非、自分の足に合ったかっこいい、かわいいと思えるようなシューズを選んでいろんなルートを登ってみて下さい。
コメント